待ちに待った金融資産1000万円突破

待ちに待った金融資産1000万円の舞台に立って思うこと

インフレで現金の価値が減っていくことを知り、株は怖いものだと教えられてきた殻を打ち破ってコツコツと金融資産に投資してきた結果

2025年7月にようやく、待ちに待った金融資産1000万円を突破することができました!

2024年3月に600万円突破しました!と記事にまとめたのが1年4ヶ月前みたいなので順調にたどり着けたのでしょうか?

なにはともあれ、投資経験ゼロから100万、300万と増えていく過程で日々動く評価額にドキドキしながらもここまで辿り着けたのは大きな自信になります

インフレ懸念からの大幅な利上げ、日本もゼロ金利政策解除、トランプ大統領の就任、関税祭り、1000万円到達までいろいろな経験をさせてもらい、複利効果を体感しやすくなるという1000万台に突入したのでここまでの過程とかをまとめていきたいと思います

目次

資産の推移をチェック

はじめに月単位での資産推移を確認していきますが、資産が凹んだあとの上昇がいい感じ!

インフレショックの時も関税ショックの時も買い増しチャンスだと思うように行動してきたことで、後の反発をしっかり掴むことができたのでしょう

今振り返ると大した事ないですが、下がり続ける資産を見るのは辛かったことを覚えてますが、積立投資は継続し続けることの大切さを再認識させてくれます

資産推移【月単位】

年単位で資産の推移を見てみる

2022年から見ると綺麗に右肩上がりの推移を見せてくれます。振り返ると本当に小規模から始めたんだな

途中の上げ下げの様子が見えないので楽して上がってるように見えますが短期的には下落を食らいまくってあたふたしてたこともありますからね

自身の労働力を対価に手に入れたお金を、失うかもしれないリスクを受け入れたことによって日々の利益がでているんですよね

資産推移【年単位】

資産を積み上げるのに必要なこと

1000万円という金融資産を築くのに必要なことは、入金力!資産をリスクにさらす時間!これに尽きると感じます

100万円くらいの資産が数%日々変動しても数万円、数千円動くだけなので勝手に資産が増えてるという感覚は薄いですが時間を味方につければチリツモで含み益は生えていきますし、入金を続けていれば投資元本は徐々に大きくなってきます

増えないなーと感じながらも評価額と投資元本を増やしていくことで株価の上昇を最大限に捉えることができるようになると思うんです

なのでゼロから資産運用を始める人やまだ投資元本の少ない人も数年後の評価額を夢見て諦めずに資産運用していってほしいと願っています

支出の最適化

保険の見直しや生活費の見直しは資産運用する上で、資産がいくらになっても変わらない基本の”き”です

800万まで来たから多少使ってもいいやと財布の紐を緩めていたらズルズルと使ってしまい、1000万円まで貯まらなかったことでしょう

ただギリギリまで生活を切り詰めるのも楽しくないですし、今しかできないことにも適度にお金を使うことは意識していました

自分の好きなこと、お金を払うことに価値を感じるものにはお金を使いつつ、無駄と感じるものにはなるべくお金を使わない、支出の最適化を図ることが重要ですね

まだまだ資産形成は続く

1000万円はまだ資産形成の道半ば

また30%下落をくらったりその後の急反発に乗っかったりいろいろな経験をすると思うとワクワクします

これからも計画的にコツコツ資産形成を進めていき2000万円くらいになったらまたまとめでも書きましょうかね?

今日はこんな感じ!

関連記事

こうよう
自分らしく自由な暮らしをするためにセミリタイアを模索中
資産運用で感じたことや日常生活で思ったことをブログで吐き出してます

おすすめの書籍

投資の握力を高める書籍

敗者のゲームとランダムウォーカーを分かりやすくまとめてくれた書籍で資産の築き方について理解を深めることが出来ます

節約の基本を学ぶの書籍

節約や投資、保険の話など日本人が学校で教わってこなかったことを分かりやすく教えてくれる書籍です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

目次