NISAを使ってオルカンやS&P500、NASDAQ100に積立投資を行っている人、特定口座で積み立てている人、誰も最後は積み立てた投資信託を売却して現金に変換し使うことになります
しかし、積み上げてきた資産を一括で売却してしまうと税金が一括でかかりますし長年積み立てた資産を売却するのには抵抗感が生まれるものです※NISAの範囲内なら非課税です
そこで実際に代表的なインデックス投資信託を効率的に取崩す方法を探るために定率売却を当ブログでは行っています。売却による精神的なストレスがどの程度のものか私自身知りたいのです
有名な出口戦略である4%より攻めた定率売却を行っていきます。そのため積み上げた後に何%で取り崩せば資産をできるだけ長持ちさせながら取崩すことが可能となるのか参考になると思いますのであなたの資産取り崩しプラン、インデックス投資の出口戦略の参考になれば幸いです
最新_定率売却の記録
人気記事_定率売却の記録
定率売却を実施した結果を月毎にグラフ化




定率売却設定している商品を紹介
最初に当ブログで定率売却を行っているインデックス投資信託商品をご紹介します。定率売却の設定の基本は資産が減らないけど少しずつ成長していく水準を探っています
資産推移の詳細は個別記事にまとめています。個別記事へのリンクを紹介してるタイトルのところに設置していますので興味がある投資信託を確認してください


全世界に投資するオールカントリー
インデックス投資の定番なオールカントリーこと通称オルカン
オルカンの成長率を年利6%〜9%と見込んで毎月0.4%、年間約5%の取り崩しを実施する形になります
全世界の成長に乗る投資信託なので資産の増加速度はゆったりの印象ですが米国株達に負けず、安定した取り崩しを期待しています
0.4%の取り崩しだと元本はあまり減らず変化がないようにみえます。しかし、取り崩しているのに評価額は徐々に上がってあるのでちょうどいい塩梅なのかもしれません


米国の優良企業に投資するS&P500
アメリカのインデックス指数として有名なS&P500
S&P500の成長率を年利7%〜10%と見込んで毎月0.5%、年間約6%の取り崩しを実施する形になります
アメリカ最強はいつまで続くのか?NASDAQ100よりも分散が利いているのでオルカンとNASDAQ100の間の成績を期待しています
オールカントリーと同じく投資元本はあまり減りっているように見えませんが取り崩してるのにのに評価額は徐々に上がっています


ハイテク銘柄中心のNASDAQ100
ビックテックを中心に投資するNASDAQ100
NASDAQ100の成長率を11%〜15%と見込んで毎月0.8%、年間約10%の取り崩しを実施する形になります
今後も株価上昇をリードするのはテクノロジーなのか?失速していってしまうのか?個人的に一番期待しているNASDAQ100は0.8%で定率売却しているます
毎月0.8%で売却しているのに評価額は目減りせずいい感じに推移してます。流石NASDAQ100と言ったところでしょうか
特殊な取引を活用した毎月分配型のETFもあるのでそちらとも比較してみると楽しいかもしれません


逓増で暴増を狙うレバナス
NASDA100に2倍のレバレッジをかけて運用するレバナス
レバナスの成長率を24%〜37%と見込んで毎月2%、年間約24%の取り崩しを実施する形になります
レバナス定率売却が成立するのであれば元本が少なくても経済的自立が見やすくなるので期待大だと考えていましたが想像以上の成績です
2%で取り崩しているので真ん中のグラフの黄色い線(投資額)の減りが等倍のインデックスより早く、そろそろ恩株状態になりそうな勢いです


「12月から実施」レバナスは取崩し率1.5%、1%でも実施
レバナスは高い取崩し率でも成長が望める優良な投資先なので取崩し率に幅を設けて取り崩します
2%でも運用はできそうですが下落耐性は低め
取り崩し割合を控えめにし、運用によって増えた評価額が下落耐性を上げることに貢献できるのか確認してみたいと思います
「12月から実施」10銘柄に集中投資!FANG+
米国株株の中でもハイテク中心に10銘柄に均等投資するFANG+
成長率は25〜40%程度を見ているので毎月の取り崩しは2%と言いたいところですが、10銘柄に集中投資するため日々の値動きは激しいはず
そこで安定をとるために取り崩しは1%で運用していきます


「12月から実施」FANG+にレバレッジ!レバFANG+
米国株株の中でもハイテク中心に10銘柄に均等投資するFANG+に2倍のレバレッジを掛けて運用するレバFANG+
成長率は未知数!レバナスを感覚だと2%くらい余裕で行きそうですが等倍のFANG+同様に激しい値動きが予想されるため1.5%で様子を見ながら運用していきます


定率売却を実施するにあたって
積み上げた資産を取り崩すことは少し抵抗感があるもので、このテストをするのも若干の抵抗感を感じました。しかし、売却テストをすることで目標資産まで到達した時の抵抗感が少しでも軽くなればとも思います
また、この結果を振り返って何%程度であれば資産は長持ちするんだな、減らないんだなと実体験として経験値を積むことができるのも得るものが大きいと思います
トリニティスタディが公表した年4%ルールという有名なものもありますが、当ブログで行っている定率売却テスト結果も一つの参考になれば幸いです
最新_定率売却の記録
人気記事_定率売却の記録
資産運用で知りたかった知識を得られる書籍
「敗者のゲーム」と「ウォール街よランダムウォーカー」を分かりやすくまとめてくれた書籍で資産の築き方について理解を深めることが出来ます
SNSで発信されてる情報を深く理解したい人におすすめの一冊です
万人受けするふるさと納税はコレ!
ふるさと納税はお肉や果物が人気ですが、保存がきいてあっても困らず、場所もさほど取らないのがお米です
重たいお米を家まで運ばなくてもいいので大変助かりますよ
幼児教育、幼児のおもちゃに困ったらコレ
小さいお子さんのおもちゃ選びって月齢毎に適したものがあって選ぶのは大変なものですが我が家はこどもちゃれんじに加入して解決しました
こどもちゃれんじは子供の月齢に合った教材、知育玩具を定期的に届けてくれるので助かるのですよ
入会するとスマホやタブレットで学べるデジタルコンテンツが見放題なのでYouTubeばかり見せるのもなとお悩みの方にも大変オススメです
無料で資料請求をする




